イベント「ここまで来たAIロボット」
労働現場に設置されたロボットへの遠隔介入技術は、作業員のリモートワークを実現します。労働現場へのAIロボットの導入は、作業員のウェルビーイングを向上し、労働者不足の解消にも役立ちます。将来には、労働現場だけでなく、高齢者等の日常生活を支援する生活ロボットにもAIが利用されるようになるでしょう。
今回のイベントでは産業技術総合研究所臨海副都心センターを訪問し、AIロボットを中心に最先端の研究状況を見学します。参加者数を20名程度に限りますので、早めにお申し込みください。
開催日時:2025年8月29日火曜日 午後2時から2時間半程度
開催場所:産業技術総合研究所臨海副都心センター別館(江東区青海2丁目4−7)
参加定員:20名
講演者:谷川民生ウェルビーイング実装研究センター長
参加費:無料
参加申し込みのURLはこちらです。
セキュアなセンサデータストアシステム国際標準規格研究会
ICPFでは5月に「ここまで来たIoTセンシング」、7月に「ここまで来た情報セキュリティ」とセミナーを連続開催しました。これらのセミナーで議論されたIoTセンシングの可能性とセキュリティ課題について研究会が開催されますので、ご案内いたします。
日本の高齢化が進み、介護医療の高度化・省力化が求められる現在、高齢者のデータを医療・介護・生活支援にて活用することに急速に関心が集まっております。しかし、複数の事業者・関係者が、個人の生体データを、適切に、かつセキュリティを担保しつつ取り扱うための枠組みはこれまでありませんでした。
日本ではこの点に着目し、IECに国際標準規格作成を提起、2023年より本件の国際議長として標準化に取り組んでおります。今回の研究会では、2026年に発行を計画している本国際標準規格について、関連する事業者の皆様に標準化の状況を共有し、実際に適用する観点からのフィードバックをいただくことを計画しております。
主催:省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業「セキュアなセンサデータストアシステムの国際標準化」受託者一同
会場:AP東京丸の内+web会議
定員:3社に限定(1社あたりの人数は問いません)
申し込み:Peatixからお申し込みください。
セミナー「ここまで来た情報セキュリティ」
開催日時:2025年7月24日木曜日 午後7時から1時間程度
開催方法:ZOOMセミナー
参加定員:100名
講演者:上原哲太郎・立命館大学情報理工学部教授
司会:山田 肇・ICPF理事長
セミナー記録はこちらにあります。
セミナー「ここまで来たGIGAスクール」
開催日時:2025年6月23日月曜日 午後7時から1時間程度
開催方法:ZOOMセミナー
参加定員:100名
講演者:寺島史朗 文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長
司会:山田 肇・ICPF理事長
参加費:無料
セミナーの記録はこちらにあります。
セミナー「ここまで来たウェブアクセシビリティ:ユーザビリティが求められる時代に」
主催:ウェブアクセシビリティ推進協会(JWAC)
共催:情報通信政策フォーラム(ICPF)
開催日時:2025年5月28日水曜日 午後7時30分から1時間程度
参加定員:100名
講演者:山田 肇東洋大学名誉教授
セミナーの記録はこちらにあります。
セミナー「ここまで来たIoTセンシング」
開催日時:2025年5月21日水曜日 午後7時から1時間程度
開催方法:ZOOMセミナー
参加定員:100名
講演者:
山田 肇・ICPF理事長:デジタルヘルスの市場動向
田中宏和・広島市立大学教授:国際標準IEC 63430の内容と価値
セミナーの概要と講演資料はこちらにあります。